株式会社ログノート
お問い合わせ
menu

コラム / その他

サステナビリティとは?SDGsやESG、CSR・CSVとの違いや各社の取り組み

SDGsの画像

「サステナビリティ」という考えに基づいた事業戦略の必要性が、企業活動において高まっています。持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めていくことは、企業価値や商品開発、販売などの点で影響を及ぼすものとなっているのです。

この記事では、SDGs(Sustainable Development Goals)やESG(Environment Social Governance)、CSR(Corporate Social Responsibility)・CSV(Creating Shared Value)との違いについて触れ、サステナビリティに取り組むメリットやこれからはCSVという考え方が必要になってくる理由を解説します。また、すでに取り組んでいる企業の成功事例についても紹介します。

サステナビリティとは

風力発電の画像

サステナビリティが何かを理解するために、基本的なとらえ方を押さえておくことが重要です。SDGsやESG、CSR・CSVなどの違いについても解説します。

長期的な視野でとらえ、持続可能な状態に導くこと

サステナビリティ(Sustainability)とは、「持続可能性」を指し、さまざまな物事を長期的な視点でとらえ、持続可能な状態に導くことを意味しています。これまではおもに環境分野で使われていた言葉ですが、近年は社会や経済において価値提供と企業利益を両立させながら、長期的に持続可能な企業を目指す取り組みとしてとらえられています。

環境や社会に配慮した取り組みを行っていくことは、企業そのものの価値にも影響を与えるものです。そのため、事業活動を通じてどのような取り組みが行えるかを精査し、独自性のある活動を行うことが求められています。

SDGsとESGの違い

SDGsとは、2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」を指します。サステナビリティをより具体化させたものであり、2030年を期限 とした17の目標が掲げられています。

一方、ESGとはEnvironment(環境)、Social(社会)、Governence(企業統治)の略で、収益などの経済的な価値だけでなく、社会的な価値も含めて企業価値を評価するという投資の仕組みを指します。SDGsが消費者や従業員への対応が中心であるのに対して、ESGは投資家や規制当局への対応に重点が置かれます。

サステナビリティは、SDGsとESGのどちらも含むものであり、どちらにより軸足を置くかで取り組むべき課題も異なってきます。

CSR・CSVとの違い

CSRとは、企業の社会的責任を意味する言葉であり、企業活動のみに限定して使われます。企業利益だけを追い求めるだけでなく、顧客や取引先、投資家などのステークホルダーの要求に応える必要があります。

そしてCSVは「共通価値の創造」とも呼ばれ、企業が競争力や経済性の向上を追求しつつ、社会的な課題解決に取り組む考え方を指します。単に慈善活動を行うのではなく、事業を通じて社会貢献を行う点が特徴です。

共通価値を生み出すためには、経済の発展と社会の発展の関係性を明らかにし、これらを拡大していくことが重要です。

サステナビリティに取り組むメリット

メリットの画像

サステナビリティが何かを理解するために、基本的なとらえ方を押さえておくことが重要です。SDGsやESG、CSR・CSVなどの違いについても解説します。

長期的な視野でとらえ、持続可能な状態に導くこと

サステナビリティ(Sustainability)とは、「持続可能性」を指し、さまざまな物事を長期的な視点でとらえ、持続可能な状態に導くことを意味しています。これまではおもに環境分野で使われていた言葉ですが、近年は社会や経済において価値提供と企業利益を両立させながら、長期的に持続可能な企業を目指す取り組みとしてとらえられています。

環境や社会に配慮した取り組みを行っていくことは、企業そのものの価値にも影響を与えるものです。そのため、事業活動を通じてどのような取り組みが行えるかを精査し、独自性のある活動を行うことが求められています。

SDGsとESGの違い

SDGsとは、2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」を指します。サステナビリティをより具体化させたものであり、2030年を期限 とした17の目標が掲げられています。

一方、ESGとはEnvironment(環境)、Social(社会)、Governence(企業統治)の略で、収益などの経済的な価値だけでなく、社会的な価値も含めて企業価値を評価するという投資の仕組みを指します。SDGsが消費者や従業員への対応が中心であるのに対して、ESGは投資家や規制当局への対応に重点が置かれます。

サステナビリティは、SDGsとESGのどちらも含むものであり、どちらにより軸足を置くかで取り組むべき課題も異なってきます。

CSR・CSVとの違い

CSRとは、企業の社会的責任を意味する言葉であり、企業活動のみに限定して使われます。企業利益だけを追い求めるだけでなく、顧客や取引先、投資家などのステークホルダーの要求に応える必要があります。

そしてCSVは「共通価値の創造」とも呼ばれ、企業が競争力や経済性の向上を追求しつつ、社会的な課題解決に取り組む考え方を指します。単に慈善活動を行うのではなく、事業を通じて社会貢献を行う点が特徴です。

共通価値を生み出すためには、経済の発展と社会の発展の関係性を明らかにし、これらを拡大していくことが重要です。

サステナビリティの成功事例

分析データの画像

サステナビリティへの取り組みを具体的にどのように行ったら良いかは、すでに取り組みを行っている企業の事例から学ぶことでヒントが得られます。小売業でサステナビリティが必要な理由なども含めて解説します。

小売業でサステナビリティが必要な理由

サステナビリティは企業価値の向上には欠かせないものであり、企業活動においてその優先度は高まってきています。しかし、製造拠点を持たない小売業においては、サステナビリティについて取り組める領域は製造業のように一社では完結しない部分があります。

小売業は一般消費者の目に触れる機会が多く、商品のパッケージや買い物袋、レシートやチラシなど、これまで多くの資源を使ってきました。資源の利用削減やCO2排出量を抑えるためには、テクノロジーの活用が一つのきっかけとなるでしょう。

たとえば、効率的な在庫管理・需要予測によって無駄を省く、配送車両の効率化によってCO2排出量を減らす、紙資源を減らすためにエコバッグや電子レシートを導入するなどの例が挙げられます。

また、サステナビリティは単に環境に配慮した取り組みを行うだけでなく、公平性や平等性といった「誰にとっても伝わる」仕組みを整えることも求められます。電子化されたレシートであれば、スマートフォンの読み上げ機能や自動翻訳機能を使って、目の不自由な方や日本語が分からない方に対して、内容を伝えることが可能です。

各社の取り組み

大手コンビニチェーンのファミリーマートでは、SDGsへの取り組みとして5つの重要課題を掲げています。食品ロスの削減や高付加価値商品の提供、デジタル推進による利便性の向上など網羅的に取り組んでいるのが特徴です。

アパレルメーカーのユニクロ(ファーストリテイリング)では、環境負荷が少ない服づくりを進めており、原材料の調達から生産に至るまでさまざまな取り組みを行っています。ユニクロの全商品をリサイクル、リユースするという取り組みである「RE.UNIQLO」を掲げており、持続可能なライフスタイルと商品の提案を行っています。

そして、大手製薬会社のエーザイでは、2040年までにカーボンニュートラルを実現することを宣言しています。社会にとって必要不可欠な医薬品を提供する企業だからこそ、持続可能な生産体制の構築に注力しているといえるでしょう。

電子レシートの活用もサステナビリティにつながる

電子レシートプラットフォーム「iReceipt」は、資源の節約や環境負荷の軽減だけでなく、人に寄り添ったアプローチを行うことに役立てられます。レシートを電子化することで、顧客のエコ意識を高めることにつながり、企業と顧客が一体となった取り組みを行えるでしょう。

スマートフォンの普及によって、電子レシートは大きな効果を発揮します。拡大機能を使えば大きな文字で表示することができますし、読み上げ機能を用いればレシートに書かれた内容を音声で聞くことが可能です。

小売業にとってのバリアフリーは、広い通路の確保や低い棚の設置だけではなく、デジタルの領域においても工夫を行っていく必要があります。電子レシートを導入することで、顧客との接点が増え、事業活動においてもプラスとなる部分が多いでしょう。

まとめ

サステナビリティへの取り組みは事業規模にかかわらず、すべての企業において関係してくるものだといえます。事業活動を通じてどのような取り組みが行えるかを見極めたうえで、独自のアプローチを行っていく必要があります。

環境問題や社会問題の解決に向けて積極的な取り組みを行う企業ほど、高く評価される時代になってきています。継続的に取り組める分野を洗い出し、企業価値の向上に努めてみましょう。